ORTHODONTIC CASESTUDY
矯正歯科治療を進めていくためには、患者さんによるご協力とリスクや副作用を十分にご理解いただくことが大切です。下記内容を十分にご理解の上、治療を受けていただきますようお願いいたします。
1歯 痛
最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。歯が動く正常な反応なので心配はなく、1、2週間で慣れることが多いです。通常痛みは時間経過と共に消失していきますが、長期間に及ぶ場合はお申し出下さい。
2むし歯・歯周病・脱灰(初期むし歯)
矯正治療期間中は、間食を避けて食後の歯磨きを忘れずに行って下さい。表側や裏側からワイヤーやブラケット、ボタンなどの装置を付ける場合、装置が付いているため歯が磨きにくくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。
また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。治療中に虫歯や歯周病が見つかった場合は、装置を外して専門医にて治療していただくことがあります。場合によっては治療期間が延びてしまいますので、口腔衛生管理は徹底して行っていきます。
3口内炎
ブラケットやワイヤーを使用する場合、頬粘膜・口唇・舌などにできることがあります。お渡しする塗り薬や装置をカバーするワックスで対処して下さい。
塗り薬やワックスが不足、または症状が悪化した場合はお申し出下さい。
4発音障害
マウスピース治療や裏側からの治療や床装置使用の際、サ行・タ行・ラ行が話しづらくなります。期間は様々ですが慣れていきますのでご安心下さい。
5歯肉退縮・ブラックトライアングル
特に歯周病や何らかの原因で歯肉が下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯肉が下がり歯根が露出することがあります。
また、歯の形にもよりますが、重なっていた歯がきれいに並んでくると歯肉と両隣の歯との間に三角形の隙間(ブラックトライアングル)ができることがあります。
これは歯肉が下がったように見えますが、実際は正常な歯並びなので問題ありません。
6歯髄炎
歯の移動中、様々な原因により歯の神経がしみるように痛むことがあります。
通常数日で治まりますが長期に渡る場合はご相談ください。また、しみるような症状は他にも原因がありますし、状態によってはごくまれに歯が失活し、変色することがありますので気になる方はお申し出ください。
7歯根吸収
治療中に歯根が短くなることがありますが、健康な条件下で起こる場合には何の問題もありません。
ただし、口腔衛生が充分に行われずに歯周病を引き起こした時には歯の寿命に影響することがあります。
8顎関節症
すべてのケースで起こるわけではありませんが、治療の内容や過程で、開口障害・頭痛・耳鳴り・筋の硬直などが生じることがあります。
顎関節症と矯正治療との相関性はないとされていますし、肩こりや姿勢、ストレスなどで発症することもあります。
9顎の外科処置
上下の顎のズレあるいは成長に伴う顎の不調和、また治療中の協力が得られない場合には、矯正歯科治療のみでは治療不可能なので外科処置を併用することがあります。その場合は専門医(口腔外科)にご依頼します。
10歯の咬耗とエナメルクラック
装置装着後、装置と歯が一時的に強く接触することがあり、まれに歯の一部が磨り減ってしまうことがあります。
治療中または装置除去時、歯の表面のエナメル質にクラックと呼ばれる小さな亀裂が生じることがあります。これは食事や咬み締めなど様々な原因で日常生活においても起こるものです。ほとんどの場合は症状がなく治療の必要もありません。
11治療の限界
まれに歯と骨が癒着して歯が予定通りに動かないことがあり、治療計画を変更する場合があります。歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
骨格の不調和や歯の大きさの違いから、顔の歪みを治したり、完璧な咬み合わせを作る事ができない場合があります。また顎口腔機能に悪影響を及ぼすと判断された場合ご希望にそえないこともあります。
12治療期間
歯の動くスピードには個人差があるため、治療期間が予定より変更されることがあります。装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
13後戻り
治療後、歯は元の位置に戻ろうとする傾向があります。そのため、装置除去後にリテーナー(保定装置)で後戻りを最小限に抑えます。リテーナーはキレイな歯並びを保つためにとても大切です。
使用方法や時間については必ず指示に従ってください。保定装置を使用しても顎の成長異常・歯周病・舌や口唇の癖・鼻咽喉疾患などによる口呼吸や歯ぎしりなどにより後戻りが生じることがあります。矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
*その他、治療に関してのご質問等は歯科医師ならびにスタッフにご相談ください。