総合歯科で実現する安心の歯科治療

インプラント

IMPLANT

インプラントアドバイスBOOK - 基礎知識から治療の流れ - 無料申込

症例の紹介

インプラント事例へリンク

リボン歯科・矯正歯科の
インプラント

1Dayインプラント実施医院

リボン歯科・矯正歯科グループはインプラントを専門とする歯科医師が在籍する総合歯科医院です。
「1Dayインプラント」を得意としています。
1Dayインプラントに特化して研究開発されたMega'Gen(メガジェン)インプラントを採用
Mega'Gen(メガジェン)インプラントは、構造に特徴があり、骨とインプラントとの接触面が大きく、インプラント埋入後の安定性に優れています。
施術にはエキスパートな能力が必要な為、日本で資格保持者は10名に満たないですが、
リボン歯科・矯正歯科グループには、Mega'Gen(メガジェン)インプラント公認インストラクターが2名在籍しています。
短期間治療に特化したインプラントと、そのインストラクターの専門性と技術力で、患者様の不安を軽減し、満足度の高い治療を目指しています。

リボン歯科・矯正歯科が選ばれる7つの理由

1Dayインプラントで
痛みと腫れを最小限

リボン歯科・矯正歯科グループは、治療負担を最小限にする1Dayインプラント(抜歯即時埋入インプラント+即時荷重インプラント)を得意としています。
1Dayインプラントは、通常2回の手術が1回で済み、従来の治療期間を大幅に短縮し、痛みや腫れなど患者さまの治療負担を最小限に抑えることが出来ます。
インプラント治療法の進化により、今では1Dayインプラントが世界的に主流なインプラント治療法となっています。

世界メジャー
短期治療インプラント採用

リボン歯科・矯正歯科グループは、短期間治療1Dayインプラント用に開発されたMega'Gen(メガジェン)インプラントを採用しています。
Mega'Gen(メガジェン)インプラントは、他のインプラントに比べ、骨とインプラント体との接触面積が大きい為、骨との結合度合いが大きくなり、インプラント埋入後に高い安定性を得ることが出来ます。
リボン歯科・矯正歯科グループは、インプラントの材料においても、安心、安全、確実性を追求しています。

高いスキルを備えた
ドクターだけが手術担当

リボン歯科・矯正歯科グループは、ドクタースキル管理システムを導入しています。
日本口腔インプラント学会 専修医、Mega'Gen(メガジェン)インプラント公認インストラクターが在籍し、ドクタースキルとインプラント治療の管理を行なっています。
高い技術を持ったドクターだけがインプラント治療の手術を担当します。

全国16医院で
インプラント医療水準を共有

リボン歯科・矯正歯科グループでは、グループ内外の歯科医師が集まり、インプラント症例検討会やインプラント技術セミナーを開催し、インプラントの医療技術を共有しています。
3,000症例を超える豊富なインプラント治療の実績から、患者さまにご安心頂けるベストなインプラント治療をご提案させて頂きます。
全国16の医院(関東9医院、仙台1医院、関西3医院、中部2医院、九州1医院)により、関東、関西での引越しの際でも、転院して治療を継続することが出来ます。

吟味された充実の最新設備

リボン歯科・矯正歯科グループは、歯科用CT、口腔内スキャナー、キャディアックス下顎運動測定装置、光照射機Plasma X motionなど、インプラント治療に充実した設備を完備し、訓練を重ねた歯科医師により、最先端のインプラント治療を提供しています。
ヨーロッパ規格滅菌サイクルのクラスで最も厳しいとされるクラスBオートクレーブLisa(小型高圧蒸気滅菌器)、歯科用器具の洗浄と消毒にはミーレ・ジェットウォッシャーを使用し、感染予防対策を徹底しています。

充実のアフターケアと
安心の10年保証制度

インプラントには神経が無く歯周病などの感染症にも気付きにくい為、インプラント治療後の定期メンテナンスが非常に重要です。
インプラント周囲炎にかかっても自覚症状が無く、気づかずに悪化した場合、インプラントが脱落してしまいます。
リボン歯科・矯正歯科グループでは、インプラントを長く快適にお使い頂くために、インプラント治療後の定期管理システムを導入しています。
また、インプラント体について10年間の保証、上部構造については5年間の保証制度を設けています。

総合歯科のワンストップ診療

リボン歯科・矯正歯科グループは、インプラント治療に伴う、歯周病治療や噛み合わせ治療、審美歯科治療など、保険治療を含めた全ての治療が可能です。
インプラント治療以外も、他の医院に通うことなく、ワンストップで全ての歯科治療を受けることが出来ます。

1. 痛みと腫れを最小限に抑える1Dayインプラント治療
リボン歯科・矯正歯科グループは、治療負担を最小限にする1Dayインプラント(抜歯即時埋入インプラント+即時荷重インプラント)を得意としています。
1Dayインプラントは、通常2回の手術が1回で済み、従来の治療期間を大幅に短縮し、痛みや腫れなど患者さまの治療負担を最小限に抑えることが出来ます。
インプラント治療法の進化により、今では1Dayインプラントが世界的に主流なインプラント治療法となっています。
2. 短期間治療の為に開発された世界メジャーインプラントを採用
リボン歯科・矯正歯科グループは、短期間治療1Dayインプラント用に開発されたMega'Gen(メガジェン)インプラントを採用しています。
Mega'Gen(メガジェン)インプラントは、他のインプラントに比べ、骨とインプラント体との接触面積が大きい為、骨との結合度合いが大きくなり、インプラント埋入後に高い安定性を得ることが出来ます。
リボン歯科・矯正歯科グループは、インプラントの材料においても、安心、安全、確実性を追求しています。
3. 高いスキルを備えたドクターだけが手術を担当
リボン歯科・矯正歯科グループは、ドクタースキル管理システムを導入しています。
日本口腔インプラント学会 専修医、Mega'Gen(メガジェン)インプラント公認インストラクターが在籍し、ドクタースキルとインプラント治療の管理を行なっています。
高い技術と専門性を持ったドクターだけがインプラント治療の手術を担当します。
4. 全国16医院でインプラント医療水準を共有(3,000症例を超える症例実績)
リボン歯科・矯正歯科グループでは、グループ内外の歯科医師が集まり、インプラント症例検討会やインプラント技術セミナーを開催し、インプラントの医療技術を共有しています。
3,000症例を超える豊富なインプラント治療の実績から、患者さまにご安心頂けるベストなインプラント治療をご提案させて頂きます。
全国16の医院(関東9医院、仙台1医院、関西3医院、中部2医院、九州1医院)により、関東、関西での引越しの際でも、転院して治療を継続することが出来ます。
5. 吟味された充実の最新設備・衛生設備
リボン歯科・矯正歯科グループは、歯科用CT、口腔内スキャナー、キャディアックス下顎運動測定装置、光照射機Plasma X motionなど、インプラント治療に充実した設備を完備し、訓練を重ねた歯科医師により、最先端のインプラント治療を提供しています。
ヨーロッパ規格滅菌サイクルのクラスで最も厳しいとされるクラスBオートクレーブLisa(小型高圧蒸気滅菌器)、歯科用器具の洗浄と消毒にはミーレ・ジェットウォッシャーを使用し、感染予防対策を徹底しています。
6. 充実したアフターケアと安心できる10年保証制度
インプラントには神経が無く歯周病などの感染症にも気付きにくい為、インプラント治療後の定期メンテナンスが非常に重要です。
インプラント周囲炎にかかっても自覚症状が無く、気づかずに悪化した場合、インプラントが脱落してしまいます。
リボン歯科・矯正歯科グループでは、インプラントを長く快適にお使い頂くために、インプラント治療後の定期管理システムを導入しています。
また、インプラント体について10年間の保証、上部構造については5年間の保証制度を設けています。
7. 総合歯科だからできるワンストップコンサルティング
リボン歯科・矯正歯科グループは、インプラント治療に伴う、歯周病治療や噛み合わせ治療、審美歯科治療など、保険治療を含めた全ての治療が可能です。
インプラント治療以外も、他の医院に通うことなく、ワンストップで全ての歯科治療を受けることが出来ます。
インプラントアドバイスBOOK - 基礎知識から治療の流れ - 無料申込
経験豊富で高い専門技術をもつ
1Dayインプラント歯科医師
  • インプラントドクター

    メガジェンインプラント公認インストラクター

    木村 美穂

日本口腔インプラント学会 専修医

日本インプラント臨床研究会

即時荷重研究会理事

受講したインプラントや矯正治療のコースなど

     受講したインプラントや矯正治療のコースなど
  • JSOI認定講習会受講
  • 早春塾
  • XIVEベーシックコース
  • Advanced Total Diagnosis Course
  • Logical Orthodontics Advanced Course
  • The waxing course of Sequential Functional guidance occlusion
  • ドラッカー塾ベーシックコース・エグゼクティブコース
  • インプラントドクター

    メガジェンインプラント公認インストラクター

    松岡 大輝

     受講したインプラントや矯正治療のコースなど
  • JSOI認定講習会受講
  • 包括的歯科診療を成功に導くバイオメカニクス
  • Advanced Total Diagnosis Course
  • Logical Orthodontics Advanced Course
  • The waxing course of Sequential Functional guidance occlusion
  • SJCDマイクロデンティストリ―コース ペリオアドバンスコース
  • ドラッカー塾ベーシックコース・エグゼクティブコース

日本口腔インプラント学会

日本インプラント臨床研究会

即時荷重研究会理事

受講したインプラントや矯正治療のコースなど

  • インプラントドクター

    井関 健太郎

日本口腔インプラント学会

日本インプラント臨床研究会

即時荷重研究会会員

受講したインプラントや矯正治療のコースなど

     受講したインプラントや矯正治療のコースなど
  • JSOI認定講習会受講
  • 包括的歯科診療を成功に導くバイオメカニクス
  • 早春塾
  • Advanced Total Diagnosis Course
  • Logical Orthodontics Advanced Course
  • The waxing course of Sequential Functional guidance occlusion
  • SJCDマイクロデンティストリ―コース ペリオアドバンスコース
  • ドラッカー塾ベーシックコース・エグゼクティブコース
  • インプラントドクター

    大森 正義

     受講したインプラントや矯正治療のコースなど
  • OSI東京インプラントセミナー
  • Advanced Total Diagnosis Course
  • Logical Orthodontics Advanced Course
  • The waxing course of Sequential Functional guidance occlusion
  • 寺西邦彦 R.P.D(パーシャルデンチャー)コース
  • JIADS Perio(歯周病)コース
  • CERI研修会 Endo(根管治療)コース
  • ドラッカー塾ベーシックコース・エグゼクティブコース

ILSC即時荷重研究会会員

OSI東京インプラントセミナー受講

即時荷重研究会会員

受講したインプラントや矯正治療のコースなど

  • インプラントドクター

    西山 裕太

     受講したインプラントや矯正治療のコースなど
  • Advanced Total Diagnosis Course
  • 3Dデジタル矯正ベーシックコース・アドバンスコース
  • インプラントドクター

    平尾 充

     受講したインプラントや矯正治療のコースなど
  • FIDI
  • Advanced Total Diagnosis Course
インプラントとはABOUT IMPLANT
インプラントとは

歯科インプラントとは、歯を失った際に人工の歯根(インプラント)を埋めこむ治療法です。見た目も噛み心地も、まるで自分の健康な歯のような感覚で使い続けることができます。
歯根部分があごの骨にしっかり結合するので、硬いものを噛んでもぐらつかず、上部はセラミックなどの素材により天然歯そっくりの見た目を再現できます。

失った歯を補う治療方法は「インプラント」以外にも「入れ歯」や「ブリッジ」がありますが、それぞれメリット・デメリットがあり、どの治療が最適かは、症例や希望によって異なります。
当医院では総合歯科医院であるというメリットを生かして、インプラント治療が患者さまにとって最もよい選択なのかを一緒に考えることからはじめます。状態によっては入れ歯やその他の方法で治療することがよい場合もあるからです。
もしインプラント治療を選択された場合は、多くの治療実績をふまえて、患者さまが5年後、10年後も健康に過ごせる治療を心がけています。

治療方法の比較
  インプラント(人工歯根)
メリット
自分の歯と同じ感覚で噛めるので、食べ物の味や感触を楽しめます。
周りの健康な歯を傷つけません。
見た目は天然歯とほぼ同様に仕上がり、美しい口元が実現します。
天然歯と同じように噛む力が伝わり、あごの骨がやせるのを防ぐ効果があります。
お手入れも天然とほぼ同じなのでストレスがありません。
 
デメリット
歯を抜くのと同程度の外科手術が必要です。
重度の糖尿病や歯周病などの疾患をお持ちの場合には、治療ができないことがあります
インプラントが骨に結合するまで2ヵ月~半年ほどの期間を要します。
 
費用 保険適用外のため、1本数十万円ほどの治療費がかかります。
  入れ歯(義歯)
メリット
ほぼどんな症例の方でも治療を受けられます。
複数本の歯の欠如など、広範囲であっても低価格でカバーできます。
 
デメリット
保険の入れ歯の場合、噛み心地に違和感がでたり、咀嚼に苦労することがあります。
はずれやすく、すき間に食べ物がはさまったり、発音しにくいと感じることがあります。
年数を経てあごの骨がやせてしまうことで、数年ごとに作り直す必要があります。
固定しているバネが見えるなど、見た目に影響します。
 
費用 保険適用のものであれば、低価格での治療が可能です。保険適用外の場合は数万~数十万円の治療費がかかりますが、見た目や使い心地よく仕上げられます。
  ブリッジ
メリット
固定されるため、入れ歯のような違和感やはずれることなどはありません。
 
デメリット
ブリッジを固定するために、歯が抜けた部位周囲の健康な歯を削って土台を作る必要があります。
力が伝わらないため経年劣化によってあごの骨がやせてしまいます。
 
費用 保険適用のものであれば、低価格での治療が可能です。保険適用外の場合は数万~数十万円の治療費がかかりますが、見た目を美しく仕上げられます。
1Day(ワンデイ)インプラント

従来のインプラント治療では、(1)抜歯(2)インプラント埋入(3)仮歯の装着、という工程を、期間をあけながらすべて別の日に行なっていました。そのため治療完了までに5~10カ月を要し、患者さまの精神的・肉体的負担が大きいというデメリットがありました。
しかし、1Day(ワンデイ)インプラントなら、上記の(1)~(3)をすべて同じ日に行なうことができます。
「抜歯即時埋入インプラント」という治療法で抜歯と同時にインプラントを埋入してから、すぐに仮歯を入れます。「歯がない期間」が存在しないため治療中も快適で、期間も大幅に短縮されて、患者さまの負担も少なくすみます。

料金:429,000円~605,000円/本 (自由診療)
主なリスク:骨の両、質、形態によってはできないこともある。医師の熟練した技術が必要である。手術後すぐに歯がはいっても一定期間は食事制限がある。
無切開(フラップレス)インプラント治療

一般的なインプラント治療では歯肉をメスで切開、剥離して骨面を露出させてからドリルで穴を開け、インプラントを埋入します。無切開(フラップレス)インプラントはパンチなどで歯肉に小さな穴をあけ、その穴からドリル後にインプラントを埋入します。切開しないため手術時間が短く、出血や術後の腫れ・痛みなどを大幅に軽減できます。ただ、術前にCT撮影によって骨の形状や厚みや神経の位置などを正確に把握する必要があり、3D画像をもとに埋入位置や角度、深さなどをコンピュータでシミュレーションしたガイドを製作し、ガイドに従って手術することでより安全性が向上します。骨の状態等シミュレーションとの差が大きい場合は、急きょ切開手術に切り替わる場合もあります。

料金:429,000円~550,000円/本 (自由診療)
主なリスク:骨の両、質、形態によってはできないこともある。医師の熟練した技術が必要である。
治療の精密性を上げるサージカルガイド
サージカルガイド

手術時、口の中に装着するマウスピース型の医療器具「サージカルガイド」。歯科専用C Tや口腔内スキャナーのデータを基にオーダーメイドで作製します。正確な位置にインプラントを埋入するもので、治療の精度と安全性を向上させます。
サージカルガイドを用いている歯科医院は、まだ少ないのが現状です。リボン歯科・矯正歯科グループでは、サージカルガイドを使用した極めて精度の高い治療を採用しています。

こんな方におすすめIT IS RECOMMENDED IN SUCH ONE
インプラントはこんな方におすすめ
天然歯のような噛み心地を取り戻したい。
美しい口元でありたい、人工歯とわからない見た目にしたい。
他の健康な歯を傷つけたくない。
お口の健康を将来的に長く維持したい。
インプラント治療に適した症状

どの部分の歯でも、何本でも治療が可能です。

  治療部位と本数

インプラントは前歯から奥歯まですべての歯に適用可能です。また1本から全歯まで、何本の欠損でも治療可能です。

  別の歯への影響

インプラントにした歯の周囲の歯がもし将来抜けてしまっても、以前治療した部分には影響が及ぼないので、患部だけの治療で済みます。以前のインプラントの作り直し等は必要ありません。

年齢について
  上限

治療を受けるにあたり年齢の上限はありません。抜歯程度の手術を受けられる体力と、インプラントを埋入できる分のあごの骨があれば、80代の方でも治療が可能です。またあごの骨が少ない場合は、骨造成治療によって骨を増やすことができます。

  下限

あごの骨が成長中の方はインプラント治療ができません。
一般的に男性は22歳、女性は20歳くらいで骨の成長が止まるとされているため、それまではインプラント治療はせずに入れ歯などで補いつつ、骨の成長経過を観察して治療の時期を見定めます。

健康状態について

基本的には、抜歯できる体力があり、麻酔やレントゲンを使える方ならどなたでも治療可能ですが、以下の条件にあてはまる方は注意が必要です。

  持病のある方

心疾患や免疫疾患などの持病のある方は、外科的治療や麻酔を制限されている場合がありますので、かかりつけの先生にインプラント手術を受けられるかご相談ください。糖尿病の方も外科的な治療が難しいと言われていますが、血糖値の安定している方は治療が可能です。

  妊娠中の方

レントゲンやCTを撮ることができないので、ご出産後に治療を開始します。

  あごの骨が痩せて少ない方

骨造成治療を併用することでインプラント治療が可能になります。
また歯の根の長さが一人ずつ異なるように、インプラントの歯根部分もさまざまなサイズがあるので、基本的にはあごの骨に合わせて最適なものをお選びします。

インプラント治療の流れFLOW OF IMPLANT
1. 診査、精密検査、診断

診察、レントゲン撮影、全身の既往歴の確認、骨の量などのチェックを行ない、どのような治療が可能か診断します。

2. カウンセリング、治療計画、説明

ご希望をもとにまず治療計画を立案します。その後、患者さまに治療内容や治療期間、治療中から治療後の注意点やケアにいたるまで、詳しく説明いたします。

3. 初期治療

虫歯や歯周病がある場合は、それら疾患の治療を先に行ないます。

4. インプラント手術準備

術前用の診療ユニットにて、お口の中の衛生環境を整えるため、歯石除去(スケーリング)や、歯周細菌を抑えるため医薬用殺菌薬で口内を洗浄します。

5. インプラント埋入手術(一次手術)

オペ専用の手術室で滅菌済みの器具を使用して、クリーンな環境下で外科処置を行なっています。
インプラント埋入の処置時間は、
1~2本…15分
2~3本…30分
程度で、麻酔も通常の抜歯と変わりません。 術中の痛みはほぼありません。

6. ご自宅でのケア

術後は、抗生物質、痛み止めを使用していただきます。

7. 抜糸

2週間後に抜糸して、傷口の確認とお手入れ方法をご説明します。

8. 術後経過

術後2~3ヵ月間は、埋入されたインプラントが骨と結合するまで待ちます。
この期間は個人差があり、骨増多術GBRを併用した場合や骨の柔らかい方などは、結合まで4~6ヵ月間かかる場合があります。

9. アバットメントの装着(二次手術)、歯型採取

インプラントが骨に固定されたことが確認できたら、インプラントと上部構造を連結するためのアバットメント(支台部)を装着します。

10. 上部構造(人工歯)の取り付け

歯型をもとに作製した人工歯の冠を装着します。最後に噛み合わせをチェックして、すべての治療が完了します。

11. 定期チェック

その後は定期検診によってインプラントやお口全体のチェックをします。

インプラントQ&AIMPLANT FAQ

Q. インプラント治療に年齢制限はありますか?

A. 最低でも16歳以上、一般的には20歳以上で、骨の成長が完了していれば、医学的、解剖学的に条件が満たされている限り、どなたでもインプラント治療を受けられます。年齢の上限はありません。

 

Q. 糖尿病でもインプラント治療はできますか?

A. 医師の指導のもとに血糖値が十分コントロールされていれば大丈夫ですが、状態によってはインプラント手術ができない場合もあります。まずは主治医にインプラント手術が可能なのかご相談ください。

 

Q. 歯槽膿漏でも、インプラント治療大丈夫ですか?

A. 歯槽膿漏にかかっている方はお口の中の衛生状態の悪い場合が多く、そのままではインプラントを入れることはできません。治療と正しいはみがきを身につけることで歯槽膿漏を直し、それからインプラントを入れます。

 

Q. インプラントは何本入れればいいのですか?多い方がいいのですか?

A. 抜けた歯1本に対して必ずしも1本のインプラントを入れる必要はありません。また、あごの骨の状態によっては入れることができない場合もあります。
歯がない範囲が広い場合など、インプラントで固定するタイプの義歯は、少ない埋入本数で多くの歯を補うことができます。

 

Q. インプラント治療期間はどのくらいかかるのですか?

A. 一般的に、あごの骨に入れた人工歯根(インプラント)が周りの骨と結合するのに、6~24週間かかります。結合した後、上部に冠状の人工歯を取り付けますが、これに期間がかかる場合とそうでない場合があり、個人差があります。 症例や骨の状態によっては、数週間で上部の人工歯まで入れることができるケースもありますので、初診時にご相談ください。

 

Q. インプラント治療の間、歯がないところはどうしますか?

A. 仮歯や仮の入れ歯を入れます。見た目も食事にも問題はありません。

 

Q. インプラント手術の際には入院が必要ですか?

A. ごく限られた特別な場合以外は入院の必要はなく、術後すぐにご帰宅いただけます。しかし、通常のインプラント手術でも手術後2~3日は安静にするようにしてください。

 

Q. インプラント治療費はどのくらいかかりますか?

A. インプラント治療は自由(自費)診療ですので、診察を含め、健康保険は適用できません。使用するインプラントの本数や種類、上に装着する人工歯の種類、症例の難易度によって費用は異なります。術前のカウンセリング時にご相談、ご納得いただいたうえで治療を始めます。

 

Q. インプラントの手術は痛いですか?腫れますか?

A. 口の中だけの局所麻酔をしてからインプラントを入れますので、ほとんど痛みは感じません。
処置時間は平均で30~120分くらいです。ただし、麻酔が切れてからは傷口の痛みがまったくないわけではありませんが、処方された痛み止めで対応可能です。手術後1~2日痛みや腫れが出る場合がありますが、通常すぐに治まります。

 

Q. インプラント手術後の注意は?

A. 術後1~2日、腫れている間は食事がしづらくなります。そのうえ傷口から雑菌が感染しやすい期間でもあります。食事はかたいものを避け、ジュースやスープなどの流動食や栄養バランスに優れたベビーフードなどを召し上がってください。
手術当日あるいは翌日くらいまでは多少出血が続きますが、強いうがいはしないでください。また、大きく口をあけたり、激しく笑ったりするのもお控えいただき、薬は指示通りにきちんと服用してください。手術当日の歯磨きは避け、その後は医師の指示に従ってください。

 

Q. インプラント治療の成功率はどのくらいですか?

A. 成功率を分析するために複数の病院で1,003人の患者さまに計2,359本のインプラントを入れ、8年間にわたって追跡調査した文献報告によると、90%以上がまったく問題なく機能し続けています。

 

Q. インプラントを入れて、以前の自分の歯と同じように噛むことはできますか?

A. インプラントはあごの骨としっかりとくっついて丈夫な土台となり、りんご、たくあん、せんべい、するめなど、ほとんどの物がしっかりと噛めるようになります。

費用EXPENSE

インプラント治療は、歯を失った部位にチタンの人工歯根をいれ、再び元の歯が生えてきたように咬む機能を回復できる最先端の治療法です。インプラント治療は、患者さまの症状やご希望にあわせて行います。そのためすべての患者さまに同一の治療を適応できないため、綿密な治療計画が必要です。術後のお手入れや費用などをよくご理解いただいた上で治療を始めることをお勧めします。

  検査
基本検査
1部位 33,000円
顎の検査
33,000円

※大きな範囲でインプラント治療をする場合、かみ合わせの改善が必要なことが多いため、顎の機能検査コンピューターを用いて調べます。(アキシオグラフ)

  滅菌・消毒費
 
1回につき 22,000円

※インプラントの成功はいかに感染をさせないかにかかっています。滅菌・消毒を完璧に行うことで術中の感染のリスクを最小限に抑えます。当院ではアメリカADFAに準じた滅菌・消毒を行っています。

  インプラント埋入手術
 
1本 220,000円
  印象 : インプラントと上部構造(かぶせ物)をつなぐ部分の型取り
 
1本 22,000円
   アバットメント : インプラントに立ち上げる土台
ClassⅠ:特殊な接続形態が必要な場合の土台です
1本 88,000円
ClassⅡ:歯ぐきの形を整え、歯が自然にあるようにみせるチタン製の土台です
1本 66,000円
   上部構造(かぶせ物)
Class I
1本 154,000円
Class II
1本 132,000円
Class III
1本 99,000円

※かぶせ物の料金は、補綴治療と同じになります。

  メンテナンス
 
1回につき 5,500円

インプラント治療終了後、インプラント周囲や歯に汚れがつかないように定期的にメンテナンスをさせていただきます。通常2ヶ月に一度行い、毎回来院時にお支払いいただきます。初年度は必ずさせて頂きます。

  ガイデッドサージェリーコンセプト
 
44,000円
 
2本目以降 本数毎 5,500円

ガイデッドサージェリーとは簡単にいうと、CTスキャンデータを基に作成された「インプラント埋入用ガイド」を用い手術をする事により、事前に決められた位置、深さにインプラントを入れる事が出来る手術法のことをいいます。
感覚に頼ることなく計画通りのインプラント埋入手術を行うことで、上部構造(インプラントのかぶせ物)も理想的な形態に作成することができます。また、手術時の危険部位を確認できるため、安全性を高める目的でも行います。

  抜歯即時埋入
 
1部位 55,000円

歯を抜いた後すぐにインプラントを埋入することです。骨の高さや幅を維持するため、結果的にインプラント手術時に骨を造成する量を少なくすませる事ができ、リスクを最小限に抑えることができます。

  静脈内鎮静
 
1回 66,000円
  骨造成(GBR)
軽度:インプラント手術と同時に行う骨造成(スプリットクレフトなど)です
1本 88,000円
重度:インプラント手術と同時に行うことができない規模の大きな骨造成です
1本 110,000円

インプラントをする部位に骨の量・幅・高さが足りない場合、新たに骨を作るための手術です。骨を作る範囲・量などによって治療費が変わります。

  上顎洞底挙上手術
ソケットリフト:少量の骨の不足分を再生させる術式です
1本 55,000円
サイナスリフト:ソケットリフトでは補えない量の骨の再生や広範囲での再生を行う術式です
片側 220,000円

上顎の奥歯の部分に十分な骨の厚みがない場合に新たに上顎洞(上顎の上にある空洞)に骨を再生させるための手術です。

  骨補填材
 
0.5g 16,500円

骨造成や上顎洞挙上術時に必要な人工の骨です。

  ソフトティシュマネージメント
1~2歯分の改善・回復
1本 55,000円
3歯以上の改善・回復
1本 77,000円

術後の良好な審美回復(見た目の自然な美しさ)を追求する場合、インプラントが骨と結合した後に歯茎の回復・改善までを行い、より自然に美しく仕上げるための処置です。

※当料金表の価格は全て税込価格です。

医療費控除について

医療費控除とは、ご自身やや家族の為に医療費を支払った場合、一定額の所得控除を受けられる制度です。
1月1日から12月31日までの1年間に支払った治療費が10万円を超えた場合、または治療費が10万円以下でも、所得金額の合計の5%を超えた場合が控除の対象となり、還付金額は最高で200万円となります。

  控除される金額の計算方法

医療費控除額=[ (1年間に支払った医療費の合計) - (1) ] - (2)

(1)の金額
健康保険などで支給される高額療養費や家族療養費など、保険金で補てんされる金額。

(2)の金額
その年の総所得金額が200万円以上の場合:10万円
その年の総所得金額が200万円未満の場合:総所得金額の5%の金額

※詳しくはスタッフにお尋ねください

リボン歯科・矯正歯科グループ提携医院
名古屋栄
岐阜
滋賀東近江
滋賀野洲
滋賀南草津
無料メール相談
診療予約